今日も自発的に海を見に行きました(笑)。
で、今日の狙いは迷蝶ではなく、クロツバメシジミです。 それと、見れたらシルビアシジミ(笑)。 クロツは昨日見れたらなぁ、と思っていたのですが見れず。 と言うことで、今日もお出かけしたのでした。 海ぢゃ。 ![]() クロツは何カ所かで見れたのは見れたのですが・・・・・・ 暑いから?でしょうか、全く開いてくれません。 すりすりはしてくれますが、それではあの青いラインが見えません。 待ってる間にも汗が噴き出してきます。早々に諦めです(笑)。 なので、同じような画像ばっかりです・・・。 ![]() ![]() ![]() うろうろしてると何処かのブログで見たような(笑)?ミヤコグサ&タイトゴメの草地がちょこちょこあります。 「こりゃあ両方おったら嬉しいもんじゃ。」と思いましたが、やっぱりそんなに甘いもんではありませんでした。 けど、シルビアは見つける人はちゃんと見つけてるので、単に見つけられなかっただけでしょう(笑)。 ![]() ここまで来たので・・・と久しぶりに”あごだしラーメン”を食べて帰りました。600円也。 ”麺類の単品は1コインまで”が主義ですが、まぁ・・・橋の通行料がただになったので・・・ええか(笑)。 ![]() ![]() あ、あごだしラーメンの”あご”とはトビウオの事ですよ~(笑)。
by nomu376
| 2010-07-25 19:11
| 蝶
|
Comments(18)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
私はクロツの変異もなにもワカラン人なのですが、見る人が見たら、裏面のこの明るいのはエエモンなのでは。根拠ゼロの推測ですが。
アゴだし、アゴってのはトビウオの干物だってことは分かるんですが、食べたことないんでコメのしようがございませんです。きっと美味しいだしが出ているんじゃないかと。
Like
![]() ![]()
カトカラおんちゃんさん、はい、某SNSで某S氏が述べられておられるように、九州西海岸のクロツは”海クロツ”と呼ばれてまして、黒い斑が大きくて、後翅外縁の手前?が白っぽくなりかなりコントラストが強くなります。私、これが結構好きなんです(笑)。
そうですよね、お味の好みは人それぞれ。基本的にブログに載せる麺類は私的にはお気に入りの麺類ですが、それが皆さまにも気に入って頂けるかどうかはわかりません。なので、私的にはええ出汁が出ていて結構お気に入りです(笑)。 ![]() ![]()
まっちゃんさん、おおっ、早々のカミングアウトで・・・(笑)。
今、足跡残して来ましたよ~ん(笑)。 >そんなのあり~~、ですか。(右肩下がり 笑) はい、結構珍しい観察例にはなると思いますが、そこが面白いところなのですよね~(笑)。 ![]()
現地リポートを終えて一応日曜のうちに帰宅しました。
海の色、北の方はプランクトンが多いので透明度が悪くて緑がかると聞いたことがあります。伊豆で初めて群青色の海を見て、すごく感動した記憶が…。いい色ですねぇ~。 焼きアゴ、何かの本で読み、埼玉・川越の乾物屋で見つけて矢も盾もたまらず買ってしまいました。上品な出汁にぞっこんです。 カト様も一度お試しあれ。 浦和の外れにあごだしラーメンの店があったのですが、数年前に再訪したら閉めてました。残念! ナガサキ・ママはシークワーサーと清美オレンジで試してみます。 ![]()
luehdotfさん、現地レポートに引き続き帰宅後レポートありがとうございます(笑)。同じ海でも場所によって青の色が違うのは不思議な気がします。しばし見とれておりましたよ(笑)。
私、アゴって九州地方の方言かと思っておりました。皆さんご存じなんですねぇ(恥)。子どもの頃は焼きアゴはおかずとしても食しておりましたよ。お茶漬けのおかずで食べていたような・・・。あごだしラーメンも全国展開なのかぁ・・・。 ナガサキママ、ご機嫌はいかがでしょうか(笑)? ![]() ![]()
カトカラおんつぁんさん、ナガサキさん、
>羽化まで満足に届かず・・・・・ 何ででしょうね。春以降だったら気温はそんなに関係なさそうですが・・・? さて、この場を借りて関心のある方には業務連絡。 本日22:30~22:50、某国営放送(教育)で、北山修さんのインタビュー?番組が何夜か連続であるみたいですよ。
海クロツ。。懐かしいです。その節はお世話になりました。
あの時は秋でしたがそれでも暑くて息も絶え絶えに撮らせてもらえました。しかしその甲斐があって本州のものとは全然違う艶やかなクロツを見せてもらいました。 今は夏ですから、もっと苦労されているのでしょうね。。さすがです。私など最近は低地では気力が全く湧いて来ません。 ![]() ![]()
clossianaさん、いえいえ、こちらこそお世話になりました。そうですね、あの時は秋ではありましたが・・・充分暑かったですね。けど、確かに昨日よりは暑くなかったかも知れませんねぇ(爆)。連日35℃を越す猛暑日ですが・・・・やっぱり休みの日はじっとしておれませんねぇ~・・・この週末の水分の消費量は凄かったですよ~(笑)。
![]()
maedaさん、学生時代には利尻まで行ったので北海道の海も見てるはずなのですが・・・・あの当時はそんな余裕もなかったのでしょうね、北海道の海の色は全く記憶に残っていません。宮崎の海はもっと綺麗なのでは(笑)?
クマソ、3年前に初めて見たときの、”あの感激は何だったの?”って感じですねぇ。新参者のくせに、すでに常連さんのような顔をしてますよ(笑)。その点ウスキシロの方がまだ正しい”迷蝶”って感じですね。宮崎や鹿児島ではナンバンサイカチがある場所ではここ数年はほぼ毎年一時発生はしてるみたいですが・・・。
あごだしラーメンから、あそこへお出かけですね。
見るだけなら、青い海と空、夏いっぱいで、エエもんですが、現地に立つと、夏いっぱいで嫌になってしまいます。 夏のクロツはちっちゃくて、白くて意外とかっこええもんです。 シルビアもちっちゃくなりますが、成長が早すぎで大きくなれないのでしょう。 ![]()
shimabitoさん、はい、こっそりと追っかけをしてきた私です。一枚目の画像は某灯台からございますよ(笑)。
シルビアは春先に探すのが身体にもええかもしれませんね(爆)。 けど、一度夏に見た♂の青も妙に頭に引っ掛かってまして・・・。 小さい分、青が凝縮されて・・・ってことはないですよね(笑)。 ![]()
fanseabさん、福岡県西部から佐賀・長崎にかけての海岸線、タイトゴメさえあれば、結構あちらこちらにいてるようには思いますが・・・。
対馬は詳しい人からは”クロツ天国”と呼ばれています。私もいつか見てみたい、後翅の青い班がダブルになるやつもおりますし・・・。是非!行かれることをおすすめします(笑)。
|
![]() by nomu376 以前の記事
リンク2
お気に入りブログ
90% Papillon... てくてく写日記 標本箱・おもちゃ箱・玉手箱 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 花蝶ふうげつ Photo Album やんばるの風 探蝶逍遥記 蝶&鳥日記 2 虫とり日記3 Zephyrusにのせて... 蝶の玉手箱 Close To You 安曇野の蝶と自然 野に咲く北国の花 NATURE DIARY 蝶々ハッシー! 「採り屋... 日々雑感 季節の中でⅡ TRAVEL FOX 蝶... たこの庭には帰れない みなみかぜ通信 コロポックル讃歌 Lycaenidaeの蝶... saunterA散歩道 街中のほんの小さな自然 ... yutorie Close to you... 最新のコメント
タグ
蝶(1603)
花/野草(787) 風景(779) 合宿(457) お酒(410) 蜻蛉(318) 麺類(197) 野鳥(160) 標本(113) 総会(103) 書籍(99) 甲虫(76) 蛙(49) 散歩など(47) 蝉(43) 展覧会など(34) 蛾(33) OB会(33) 陶器など(22) 温室の蝶(16) ウルトラ(15) ムツゴロウ(11) 最新のトラックバック
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||