日に日に秋が深まっていくような・・・・
特に、なにもありません。 今日も粛々とお仕事しておりましたよ。 さて、先日「往路編」と書いたのでとりあえず「復路編」を書きますが・・・ 何ともしまらないお話しでございますが、枯れ木も山の賑わいで・・・お読み流しください。 さて、復路編ですが、実はほとんど詳しい記憶がないのですよ。合宿が終わったと同時に蝶の活動も終了、さらに合宿の打ちあげの影響もあり、とにかく心身ともにヘロヘロで・・・お金もないし、周遊券の期限も迫るし・・・・とにかくこの時は「早く家に帰りたい。」だけでしたねぇ~。 7月25日(月)に稚内港からフェリーに乗って利尻島の鴛泊港へ。合宿の本隊が利尻島に入ったのは翌々日の7月27日(水)でした。この日から合宿の始まりです。利尻島には7月31日(日)までいました。その後天塩郡T町へ移動しました。もう町名も変わっているのかなぁ。で、8月3日(水)に盛大な打ち上げをやって、4日(木)の朝、合宿終了、現地解散となったのでありました。 合宿中の出来事は・・・これはいろいろありましてね、今でも仲間内では爆笑もののネタ話しがいくつもありますが、これはまぁ、あくまでも仲間内の話しなので・・・ここでは割愛させて頂きましょう。って、書けない話しもありますしね(笑)。で、これだけではあんまりなので、合宿中にノートに記された蝶の名前だけは羅列しておきましょうかね。 R町(笑) ゴマシジミ(初)、カラスアゲハ、ヒメウスバシロチョウ、コヒオドシ、オオウラギンスジヒョウモン(初)、ウラギンヒョウモン。 T町 ミドリシジミ(初)、ミズイロオナガシジミ、ウラジロミドリシジミ(初)、オオミドリシジミ(初)、エゾミドリシジミ(初)、ゴマシジミ、コヒオドシ、コムラサキ、オオウラギンスジヒョウモン、ウラギンヒョウモン、ミドリヒョウモン。 はい、あの蝶の名前がありませんねぇ~(笑)。 8月4日(水) さて、解散して、真っ直ぐ京都へ帰る合宿本隊、合宿後に北海道各地に向かった面々・・・とは別に私は前述したように周遊券で来てましたので、周遊券を使って帰ることにしました。で、実はこれ結構最近知ったのですが(笑)、本隊は小樽港~敦賀港のフェリーで移動したそうです。で、前述しましたように、この日の私は心身ともにヘロヘロで、とにかく記憶が断片的にしか残ってなく、残された写真だけが記憶のほとんど・・・。で、この日は4~5人のメンバーと稚内を少しうろうろした後、旭川駅で寝たのですが、構内では寝かせてもらえず、駅の外側の軒下で寝袋にくるまって寝ました。で、翌朝誰かが「夜中に誰かに蹴飛ばされたんやけど、恐くてじっとしとったわ。」と言ったの聞いたのが少ない記憶のひとつです(笑)。 8月5日(木) 大通公園で写った写真がありますので、この日の昼間は札幌にいたようです(笑)。トウモロコシが美味しそうだったので買って食べた記憶はありますが、その他は記憶がありません。で、函館港から青函連絡船に乗って青森まで戻ったのですが、何と豪雨で乗りたかった路線が運行中止になっておりまして、この晩は青森駅で足止めをくってしまいました。これはよく覚えております。で、ごった返した駅のロビーで記憶に残っていることが二つ。ひとつは何気なく斜め前を見ると、赤ちゃんに授乳されている若いお母さんが・・・!19歳の健全な青年はドキドキしてしまい、もっと見たかったけど、我慢して目をそらし・・・(爆)。二つめはテレビを見てるとプロレス中継が始まり、なんと「猪木VS.モンスターマン戦」が放送されまして、これはもうけたなぁ~と思ったのでありましたよ~(笑)。 8月6日(金) 周遊券の期限は7日です。とにかく帰らないといけません(笑)。で、実は何処をどう通って帰ったのかが全く思い出せません。この時は同期のKT君と二人でした。で、とにかく汽車に揺られて・・・楽しみと言えば駅弁くらいのもので、時刻表を見ながら「朝飯はここの駅弁」、「昼はここの駅弁にしよう。」とそんな話しばっかりしておりました。で、そうこうしてうちに、「おい、最終の新幹線に間に合うかもしれないぞ?」って事になりまして、東京駅で走って新幹線乗り場に移動したのを覚えています。新幹線に乗ろうという発想は、少なくとも私にはなかったと思われますので、これはT君の思いつきだったのでしょうねぇ~。で、何処をどう通ったか覚えていない・・・と言うのは、曖昧な記憶なのですが、朝のうちは日本海を眺めてたような気がするのですよねぇ~・・・。クラブの友人からは“語り部”と言われる私なのですが・・・この日のことだけは・・・思い出せないのですよねぇ~(笑)。で、京都駅に着いたのはもう夜中だったと思います。で、おそらく京都駅から山科駅まで戻って下宿へ辿り着いた・・・と思います(笑)。 おしまい。 画像は週末のあれやこれや。 ![]() ![]() ![]()
by nomu376
| 2012-11-06 21:28
| なんやかんや
|
Comments(14)
ところどころ記憶が曖昧と仰っていても、何年も前のことを良く覚えていらっしゃるのですねぇ~!
旭川市での思い出は良くないようで。。。 そうそう夏になると朝駅を出たところに寝袋に包まった若者たちが寝ていたような記憶があります。 その中にnomusanさんもいたのですねぇ~~~ あの頃は自転車で北海道を旅する若者が多かったですよ。 ![]()
Noreenさん、ひとつはあの当時、鳥や植物をやってるクラブの人が写真を撮ってくれていたのと、日記をつけていて、暇なときや酔ったときに読み直していたのが記憶に残ってる原因かもしれませんねぇ~(笑)。
そう、ひょっとしたら、あの年の夏の日の朝、見かけられた寝袋のひとつの中に私がいたかも(爆)です? 駅の食堂で夕食をとりましたが、何を食べたのか・・・覚えていません(笑)。
蝶を求めて青春日記「復路編」楽しく読ませていただきました♪
いいですね・・若いとき・・懐かしいです。 今度は男性に生まれ、私も、いや僕も(笑)こんな旅をしてみたいなぁ・・ そして大通り公園のトウモロコシを一緒に食べましょう~(^-^) スミレ、帰り花ですね。 忘れ花ともいうそうですが、休眠ホルモンのロックが はずれちゃったのでしょうね。 ![]()
「フィールドノートつけてるか?」といつも言われております。
それを実行してると、事細かに覚えていれるんですよね。 私は「画像見たら分かる」と言ってるのですが… 適当人間のすることですねッ!(笑 ![]()
本線とローカル線との乗り継ぎは、タイミングが悪いと長々と待つことになって、何ともイライラさせられるものでした。
ですから、夜中到着での始発待ちの「駅泊」はよくやりました。 また、ギフ目的で行った奥羽線の某無人駅、ストーブに火はなく、待合室の戸が壊れていて、寒の戻りの吹きっさらしの中で過ごしたときはさすがに凍えました。 >楽しみと言えば駅弁… 火曜日に甲府へ出向くとき、新宿のエキナカには色々な駅弁が売っていまして、「今日はどれにしようかなぁ~」って…。 電車の中で食べる、と言うちょっと「非日常」なシチュエーションが隠し味ですよね。 これはモンスターマンが左肩を負傷したという場面ですよね。 彼が大きかったからなのか、猪木さんはきちんと振り上げられずにズルズルっていう感じで落としましたっけ…。 打撃はさすがでしたけど、総合の人たちのように、もぐられたときに首を極められなかったですからね。 最後はスタミナ切れだったのかも…。 ![]()
ノートにいろいろ書いていた時代がありましたね。今考えると、きちんとした同じノートを使っていれば、重ねておいても楽だったのに、私のは大きさも厚さもまちまちなので、重ねると崩れます。
記憶に頼れなくなった今では、記録ノートは必須ですね。パソコンイ打ち込んでいたこともありますが、手書きのマップ入りのノートを見ると、その場面がパア〜っとよみがえってきますから、アナログも捨てたもんじゃありませんよ。 ![]()
pulalaさん、こんばんは~。
そうなんですよ、私ね、今でも「蝶の趣味をもててよかったなぁ。」って本当に思っているのですよ。おかげで北は北海道から南は沖縄まで・・・いろんなところへ行けましたし、素敵な友人たちとも巡り会えることも出来ましたし・・・・なんと言っても”楽しい!”時間を過ごすことが出来ています(笑)。 そうですよね、女性は色んな面で制限がありますからねぇ・・・・生まれ変わったら是非、蝶屋さんになられてくださいね~。ただ、一緒にトウモロコシ食べるのは・・・やっぱり男性より女性との方がいいかな(爆)? スミレはちらほら咲いてましたよ~。帰り花、忘れ花・・・いい呼び名ですね。 ![]()
まっちゃんさん・・・・ここはいつもの私らしくなく・・・「どの口が言うてんねん?」って思われるかもしれませんが・・・「フィールドノート、つけなあきまへんでぇ~(笑)。」
私もブログを始めてからはついついさぼりがちになって、後日まとめて書いてしまったりしてますが、手書きの採集&観察ノートは今でも続けておりますよ~。行った場所は県名・市町村名・大字の地名まで明記、あと天気と、撮影・採集した蝶の名前と採集した場合は採集数。それと、その日に気づいたことあれやこれや・・・。 ってまぁ・・・偉そうに書いてますが、私の場合はにはブログには書けないようなヘマやってる事が多いからだけだったりして・・・(汗)。 ![]()
luehdorfさん、私の場合は主に信州ツアーでしたが、日程を決めて行く先を決めて・・・・それから時刻表を見てうまく接続できると本当に嬉しく・・・・うまく接続が出来ないと行き先自体を考え直したり・・・・一喜一憂しておりましたよ~(笑)。駅泊&夜行は常套手段でしたよね。あの頃は費用としては交通費と食費しか計算してなかった・・・と言うかお金なかたので、”宿泊費もかからず寝てる間に次の目的地に着ける”夜行は本当にありがたかったですねぇ~。
ギフがらみでは・・・この時はヒメギフだったかな、T先輩とFくんと過ごした千○駅の夜がが忘れられませんねぇ~(笑)。 あの頃は・・・まだおじさんが肩から駅弁入れたかご担いでホームを歩いていて・・・ホームに汽車が入ったら窓から必死におじさん探して・・・わずかな停車時間に急いで買っていたものでした。結構スリルがありましたよね(笑)。 やっぱり受け身の練習が出来てなかったんでしょうかねぇ~。猪木さんもなんかきっちりロック出来てなかったような感じでズルッと落ちたような感じで肩痛めて・・・「何、これ?」って感じで終わっちゃいましたよね~。 ![]()
カトカラおんつぁんさん、やっぱり手書きノートは大事ですよね~。最近は後日まとめて書いてしまうことが多いですが、一応今でも”採集&観察ノート”は継続しておりますよ~。
私は本格的に始めたS52年春の八重山ツアーから着け始めておりまして、最初は単なる採集結果だけだったのが、途中からその日の雑感などを加えるようになりました。さらに途中から手書きのマップなども増えて、一時期は蝶とは何の関係ない事まで書いたりしてる時期もありましたね(笑)。私も大きさがまちまちで、ここ最近はA4の大学ノートですが、古いのはB5だったりA5だったりしています(笑)。 ![]()
呑むさん、こんばんは。
青春の思い出楽しく読ませてもらいました。多少の無茶は?OK 合宿中の出来事は・・・これはいろいろありましてね、気になるなぁ(笑) >・・・赤ちゃんに授乳されている若いお母さんが・・・!19歳の健全な青年はドキドキしてしまい、もっと見たかったけど、我慢して目をそらし・・・(爆)。 もっと見たかったけど・・・フムフム確かに十九才だっら、納得している自分が(爆笑) 昔は電車、バスの車内でも普通にこんな光景があった様な~ 母は強し、今年地下鉄の車内で赤ちゃんが中々泣きやまずにいたら、同じような光景が目の前で連れのお母さんが、そっとまえに立ち隠されたので目のやり場に困る事は無かったのでホットしましたよ~ 流石に十代の頃のようにはねぇ~!(笑) ※業務連絡の件やっぱり載ってませんでしたぁ ![]()
OIGATOさんのコメント読んで、本文読み返した~~。(笑
>赤ちゃんに授乳で目をそらし…? 今から3?年前、次男に授乳してた時下宿していた23歳のお兄ちゃん。 「見させてください」と部屋に入ってきた。 私は「普通のこと」なので「どうぞ」と言ったけど、やっぱり変かしらねー、、これって。(爆 ちょっと恥ずかしい話??? ![]()
OIGATOさん、おはようございます。
そうですねぇ、確かに若い頃だから出来た事だし、それがまぁ、大目に見られる時代だったかもしれませんねぇ~。今では恐くて駅で寝れないかも・・・ですねぇ・・・(笑)。 合宿の思いで・・・いつかまた・・・機会があれば・・・(笑)。 おお、今年になって地下鉄の中で・・・ですかぁ。それは惜しかったですねぇ(爆)。最近ほとんど公共機関に乗らない私はさっぱり縁がありません(笑)。 やはり筑後版限定の記事だったのですね・・・。さてさて・・・。 ![]()
まっちゃんさん、おおっ、私もまっちゃんさんのお宅に下宿したかったぁ(爆爆)。
って・・・う~ん・・・・・・。その23歳のお兄ちゃん・・・・すごいなぁ・・・(笑)。 母は強し・・・OIGATOさんも書かれてましたが、あの頃は”普通”だったのでしょうかねぇ~・・・(笑)。
|
![]() by nomu376 以前の記事
リンク2
お気に入りブログ
90% Papillon... てくてく写日記 標本箱・おもちゃ箱・玉手箱 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 花蝶ふうげつ Photo Album やんばるの風 探蝶逍遥記 蝶&鳥日記 2 虫とり日記3 Zephyrusにのせて... 蝶の玉手箱 Close To You 安曇野の蝶と自然 野に咲く北国の花 NATURE DIARY 蝶々ハッシー! 「採り屋... 日々雑感 季節の中でⅡ TRAVEL FOX 蝶... たこの庭には帰れない みなみかぜ通信 コロポックル讃歌 Lycaenidaeの蝶... saunterA散歩道 街中のほんの小さな自然 ... yutorieの庭① Close to you... 最新のコメント
タグ
蝶(1425)
風景(695) 花/野草(693) 合宿(421) お酒(367) 蜻蛉(281) 麺類(160) 野鳥(149) タテハモドキ(125) 標本(103) 総会(88) 書籍(87) 甲虫(63) 蝉(37) 蛾(31) OB会(21) 陶器(16) 温室の蝶(15) ムツゴロウ(10) 最新のトラックバック
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||