予報よりは悪くなかったけど、曇りで風冷たく絶好の休養日日和。
こんな日は何かDVDでも見ようかな・・・と思って家の前のお店へ・・・。 で、目にとまったのが『宇宙戦艦ヤマト』。 前から一度ちゃんと見てみたいなぁと思ったので、TV放送された全5巻をレンタル。 現在20話を見終わったところで一息です。 いや、結構見せてくれますねぇ(爆)。 もちろん、この歳になってみたら、「そら、ないやろ。」って事も多いのですが、 そんな事言ったらそもそも見れません(笑)。 で、一番驚いたのが、TV放送1974年の秋から始まってるのですね。 私の高校2年の秋です。当時は全く見てませんでした。 あの頃は、同じ松本零士さんでも『男おいどん』読んでたのですが・・・。 そう、単行本全部揃えたのはこれが初めてじゃなかったかな(笑)。 『宇通戦艦ヤマト』初めて見たのは、卒業間近の1980年の正月、F君の家で、 ご飯を食べさてもらいながらでした。それと、その少し前に、沢田研二さんが 映画版の挿入歌で『ヤマトより愛を込めて』を歌っておられたので、『ヤマト』 自体、’70年代後半の作品って思ってたのですねぇ~・・・。 で、今日見ながら思ったのが・・・・・・・・ 『STAR WARS』って・・・・・ 結構、『宇宙戦艦ヤマト』からパクッてない? 特に、『R2D2』って・・・・『アナライザー』そのまんまちゃう?って・・・(笑)。 ▲
by nomu376
| 2010-02-27 22:21
| なんやかんや
|
Comments(29)
本日、北部九州に春一番が吹いたそうです。昨年より12日遅れとか・・・。
ここ数日、綺麗なお姉さんの言うことがよくあたります(笑)。 今日は終日曇り、帰宅する頃には雨が降り出しました。 あと、1~2回は冷え込んで、そのあとくらいから本格的に暖かくなるのかなぁ・・・。 今日も気温は18℃くらいまであがりましたが、曇りで風が強く体感的にはそこまで あがったようには感じませんでした。 けど、背広の上着は・・・着たくありませんでしたね~。 で、今日は飛んでる蝶もほとんど見れず、柄にもなく梅を撮っていたら・・・・・ ![]() ![]() アカタテハがいてくれました。結構、嬉しかった(笑)。 ![]() ただ、開いてくれません。数カット撮らせてくれたあと、飛んでいってしまいました。 ![]() ![]() やっぱり逆光ははずせません(笑)。 ![]() ▲
by nomu376
| 2010-02-25 21:37
| 蝶
|
Comments(10)
今日は、さらに気温があがりました。20℃近くあったのではと思われます。
外勤中に幹線道路を走っていても、あちらこちらでモンシロチョウが飛んでいます。 と言うことで・・・・・・・ 今日のお昼休みは、タテハモドキ目的で神埼市の観察ポイントへ行きました。 ここ数年の周年観察ですっかり定着した感があるこの蝶ですが・・・・ それでも、この時期の成虫を確認しておくことはやっぱり大事かな?・・・と思いまして。 で、おりました。着いてまもなく、一頭のタテハモドキが目の前をスィ~っと飛んでいきました。 やったぁ!と思ったのも束の間、そのまま何処かへ行ってしまいました。 それっきりです。その後しばらく周辺をうろうろしましたが・・・・結局見れせんでした。 その後、佐賀市の観察ポイントに移動するも、そこでは見れず・・・。 う~ん・・・カメラ持ってない頃だったら、「目撃」って素直に書けるのですが、撮影目的でカメラ 持ってる今は・・・・画像がないってのは何ともしまらない感じです・・・。けど一応見たので・・・。 と言うことで、とりあえず本日の撮れたて画像を・・・。 モクレンの蕾が膨らんできました。 ![]() 気がつけばサンシュシュも咲いてました。 ![]() ![]() 帰る途中に菜の花を見つけて立ち寄ると、 ![]() モンシロチョウがおりました。 ![]() で・・・・逆光はもう病気ですなぁ(笑)。 ![]() ▲
by nomu376
| 2010-02-24 22:45
| 蝶
|
Comments(19)
何と、今日はこのブログの5回目の誕生日でございます。
焼酎呑みながら、作るつもりもなくカチャカチャやってたら出来てしまったこのブログ・・・。 よくもまあ、5年ももったもんです。 と、言うか、こんな内容だからもったのかも知れませんね(爆)。 これもひとえに訪問してくださる皆さま、コメント頂く皆さまのおかげと感謝しております。 おそらくこれからも、わけのわからん内容でだらだらと続くことになるでしょうが・・・ よろしくお付き合いの程、御願い奉りまする~(笑)。 今は増量してますが、以前は容量が少なくて、開設して2年くらいの更新を削除してしまいました。 一体どんな事書いてたのかなぁ~って気もしますが、読み直さない方が良いかも?と言う気もしますね(笑)。 今日はモンキチョウも見れました。とりあえず証拠画像です。 だって・・・・・飛び回るばかりでほとんどとまってくれません。 外勤途中のお昼休みでは・・・これでいっぱいいっぱいでした。 とは言え、新成虫の初撮り、素直に気持ち良かったです(笑)。 ![]() ![]() ![]() ▲
by nomu376
| 2010-02-23 21:35
| 蝶
|
Comments(56)
やっぱり、やーんぺッ。
って何のことかと申しますと、今日の更新についての画像でございます。 本日、外勤中にモンシロチョウ見ました。初見です。 けど、同乗者付きの対外業務だったので、画像がありません。 で、何か画像を・・・と思ったのですが、探すのが面倒になりました。今日は画像なしです。 これでいいのだ!マイブログ。 2010年2月22日 佐賀県杵島郡白石町福田 モンシロチョウ2exs.観察 ▲
by nomu376
| 2010-02-22 21:46
| 蝶
|
Comments(14)
今日も良いお天気でしたね。
午後からは結構気温もあがったようなので、北部九州でもモンシロチョウ出たかも? 今日は昼前にちょっとした野暮用があり、『早めに終わったらフッチー&モンシロで筑後川へ行こう』 と思っていたのですが、思いの外時間がかかってしまいお出かけはかないませんでした。 明日からはかなり気温があがるようなので、お昼休みに期待です(笑)。 と言うことで、そろそろ本格的に春モードに入れそうなので、今日はこのオフ最後の思い出話を・・・(笑)。 初めてのリンゴシジミ さて、たまには意表を突きたいと思います。と言うことで1998年の北海道紀行です。復活してしばらくは♪お久しぶりね~♪シリーズを続けておりましたが、一通り再会を果たすと、今度は“初めて・・・“のときめきを求めたくなるのが人情と言うものでしょう。そして、”南の島“にも何回か行くと、今度は久々に“北の大地へ・・・”行きたくなるのもやはり人情か、と・・・。と言うことで“初めての思い出”今回はリンゴシジミ編です。で、数ある特産種の中から、何でリンゴシジミか?と言うと・・・・。何でだったんでしょうかねぇ~。ただ、無性に見たかったんでしょうねぇ(笑)。 本気で北海道へ行きたくなったのは1998年の事でした。で、休みの都合と秋の八重山行きの計画と照合して、6月20日前後に行くことにしました。出来れば3泊4日くらいで行きたかったのですが、業務繁多のこの時期2泊3日がやっとでした。この日付と動ける時間から考えて、メインをリンゴシジミにしました。後は行ってのお楽しみです。 3回目の北海道でした。初めての北海道は1977年のクラブの夏合宿(7月末~8月初旬)でした。この時は利尻島とサロベツ原野で2週間程度過ごしました。それと合宿に入る前に定山渓に1日だけ行きました。2回目は蝶とは関係なく、以前在籍した職場の職員旅行でした。お休み中だった1991年の9月後半に3泊4日で、ひたすら有名観光地を走り回った旅行でした。キタキツネ園で、当時まだ採ってなかったエルタテハを見た瞬間だけ、血が騒ぎましたね(笑)。 6月19日(金) 福岡から千歳空港に飛びました。空港の大きさにびっくり(笑)。事前に聞いてなかったら迷ってたと思います。直ちにレンタカーを借りて、まずは白○町へ。この時は某出版社の案内本に頼りきりでした。で、空港に着いた頃までは晴れ間もあったのですが、移動中に雲が出てきてとっても嫌な感じです。ここでの目的は運が良ければエゾヒメシロチョウとカバイロシジミだったのですが、ちょっと早すぎたのでしょうか、全くいません。とにかく蝶が少ない・・・。で、諦めかけたところに一頭の大きめなシロチョウが・・・。はい、オオモンシロチョウでした。「う~む・・・・21年振りの北の大地(職員旅行は外す)で最初の蝶が迷蝶(当時はまだ定着とはみなされていなかった)とは・・・。」と何となく複雑な感じもしましたが、それでも初めての蝶に、少しほっとしたのではありました(笑)。 で、ここは早々に諦めて、メインのリンゴシジミ狙いで早○町へ移動です。何とか場所を見つけて車を停めた瞬間、長竿を持った同業者と思しき人がポイント方面へ入って行く所でした。「あ、やばいなぁ。」と思うのと同時に「え?継ぎ?」・・・・・そう、私スモモの木ってせいぜい2~3mくらいの小さな木だと思い込んでいたのです。で、半信半疑で長竿を持ってポイントへ行くと、そこにはスモモの大木が・・・。「うそっ?これってゼフやん・・・。」と思いながら5段でペシペシと・・・。結構苦労しましたが、何とか憧れのリンゴシジミとお会いできました。とりあえず、今回の遠征はこれで目的達成です。ここで夕暮れです。で、翌日は日○峠に行く予定でしたので、一路宿泊予定地である『道の駅 日高』へと向かいました。はい、もちろん野宿でございます。ここで近くのホテルで温泉にだけ入って、夕食はコンビニ弁当+焼酎です。で、することもなく早々に休んだのですが・・・・夜中に雨が降り出し、寒い寒い・・・。「うん、ここは北海道なんだ。」と震えながら朝を迎えたのでありました(笑)。 ![]() 6月20日(土) 朝起きるとどんよりと曇りです。コンビニおにぎりで朝食を済ませ、ポイント確認も含めて早めに移動しますが・・・峠に近づくに連れて雨・風・霧の三重苦です。で、峠を諦めて標高を下げるととりあえず雨はやんだので、チロロ川あたりを少しうろうろ。気温があがりません。で、車から降りて林道を少し進むと、目の前に不自然に皮がはがれた木が・・・「え? こんな人里近くで?・・・」正直に言うと凄く恐かったです。あ、ちなみに熊鈴と携帯ラジオはちゃんと持って行きましたよ。とにかく気温が上がらずに蝶が飛びません。で、空が少し明るくなったかな?と思うと峠へ向かいますが、途中でやっぱり三重苦・・・。そのうちに本格的な雨になり、遂に諦めて道の駅まで戻りました。結局この日はヒメウラナミジャノメだけでした。 今から思えば、案内本にとらわれずに、とにかく雲の切れ間を探して適当に移動すればまだ良かったのでしょうが、当時の私、全く知らない土地で思い切って場所を変えることが出来なかったのですよねぇ・・・。 で、翌日は帰らなければなりません。それと、山間より平野部の方がまだましかな?と思い、この日のうちに千歳まで戻りました。で、当初はこの日も野宿の予定だったのですが、精神的にかなり疲れていたのと、この日はサッカーのワールドカップ(vs.クロアチア戦)があったので、軟弱にもビジネスホテルに泊まりました。で、コンビニ弁当食べながら観戦しましたが、予想通り敗退。この晩も安酒をあおって早々に休んだのでありました(笑)。 6月21日(日) 起きると雨は降っておりませんが、晴れてもおりません。午前中は千○市郊外をうろうろしましたが、ここで初めてではありませんが、大好きなシロオビヒメヒカゲがぼちぼち見れて、ようやく機嫌が直った私でありました。あとはウスバシロチョウとコキマダラセセリが少し・・・。で、午後からもう一度リンゴシジミが見たくなって再度早○町へ。この日は帯が太いフタスジチョウも見れて、これも嬉しかったですね。で、ここで時間切れとなってしまいました。 ![]() 当初の目論見からはかなり外れた結果には終わってしまいましたが、まぁ、仕方ないですね。実は天気予報を見て迷いはしたのですが、この年はいける時期がここしかなかったのと、便の変更が効かない格安航空券を買っていたのと、とにかく行きたかったので・・・。けど、まぁ一番の目的だったリンゴシジミは採れたので、贅沢はいえませんね。 で、帰りの飛行機の中で・・・ 教訓その1 北海道は遠い。そして北海道は広い。 教訓その2 北海道は6月後半でも雨が降ったら寒い。 教訓その3 北海道は2泊3日では目的を絞らないと厳しい。 と思ったのでありました(笑)。あれからもう12年かぁ・・・。 ▲
by nomu376
| 2010-02-21 17:42
| 蝶
|
Comments(30)
今日は夕方までお仕事でした。
それなりにストレスがかかってた案件だったので、無事終わってちょっと安心してます。 と言うことで、今日は早い時間から魂を解き放ちつつあります(笑)。 このところ日本酒が続いていたので、今日はウィスキーが呑みたくなったのですが・・・ 思い切ってハイボールにしてみました。 実は私、今までハイボールって呑んだ事なかったのですよね~(笑)。 お酒を呑み始めた頃、コークハイってやつは試したことありましたが、 一応呑めるようになってからは、ウィスキーはロックって決めていたんですが・・・・。 今日は、先日Lさんがハイボールを呑んでおられるのを見て、呑んでみようかなって気になったのですね~ で、いけますね、ハイボール! なんてこったい、もっと早く呑んでりゃ良かった(爆)! ![]() で、お酒には蝶画像ですが、いよいよ画像がありません・・・恥ずかしながら再掲で・・・。 ![]() これだけではあんまりなので、週末恒例の一夜限りの青春画像もおまけです。 ん?青春以前でしょうかね(爆)。 ▲
by nomu376
| 2010-02-20 19:26
| お酒
|
Comments(20)
小雪舞う『雨水』の朝、脊振はうっすらと雪化粧でした。
「何が『雨水』やねん、何で雪降んねん。今年は暖冬と違ごたんかい。」 などと、心の中で悪態をつきながらの出勤途中・・・・・ 「あ、まだ沈丁花見てない!」事に気づきました。 と言うことで、お昼休みに沈丁花を見に行きました。 秋の金木犀とこの時期の沈丁花、ともに不意打ちをくらいたい香りですが・・・ 今日はすすんで香りをかぎに行きました。 この香りには、冷たい空気が合うなぁ・・・・・って今日は寒くて良かった・・・かな(笑)? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by nomu376
| 2010-02-19 20:48
| 花/野草
|
Comments(22)
なにやら、『採り屋の想ひ出ブログ』の様相を呈してきたマイ・ブログですが・・・
寒いし、蝶飛んでないし、何も撮れないし・・・・ とは言え、たまには”日記”らしく撮りたて画像で更新したい・・・ と言うことで、今日は久々にお昼休みにちょっとうろうろです。 たまには・・・ね(笑)。 気温さえあがれば、モンシロチョウが飛んでてもおかしくないんだけどなぁ・・・ ![]() バン? 車の中からパシャパシャです。 ![]() ![]() ![]() 今日は朝から外勤でしたので、外で昼食でした。たまに行きます。 ![]() ごぼ天うどん290円也。今日は稲荷(2ケ)140円も頼んで、しめて430円也でした。 ![]() 外勤中のラジオから訃報が・・・。あまりドラマなんかは見ないんですけどね・・・。合掌。 ▲
by nomu376
| 2010-02-18 20:46
| 風景
|
Comments(16)
ここ数日、気温は10℃に行くか行かないかです。
今日も同じような予報です。 ♪やっぱり僕は冬がきらいで・・・・♪ なんて歌が思わず口からでそうで・・・元気が出ない今日この頃・・・ なかなか更新する気力も湧かず・・・ 本当はもう少し間をおいて載せるつもりだった思い出話で・・・。 朝っぱらから暗い更新で申し訳ありません・・・。 初めてのヒサマツミドリシジミ 先日キリシマミドリシジミについて書いたので、そうなると今度はヒサマツミドリシジミについても書かなければならないでしょうね(笑)。この蝶も「何とか採りたい蝶」の筆頭クラスの憧れでした。読まれた方も多いと思いますが、山と渓谷社の『続・日本の蝶』の解説文章や、“逆光のVサイン画像“を何回見直したことでしょう。さらに、先輩から杉峠へ通われた先人たちのお話を何回も聞いて・・・。果たして自分とヒサマツにはどんな劇的な出会いがあるのだろうか・・とただただ妄想に耽っていたのでございます。「私が蝶屋になるんだ。」と心に決めた1976年にはすでに生態も解明され、採集できる場所もそれなりに発見されてはおりましたが、やはりヒサマツミドリシジミは憧れの蝶には間違いありませんでした。 そして最初の出会いは1977年7月、滋賀県某所でありました。「ヒサマツは夕方近くにテリを張る。」と聞いておりましたので、それまでは他のゼフィルスを狙っておりました。で、まだまだ夕方までには時間があったと記憶していますが、登山道からちょっと外れた林道を歩いていると、いきなり一頭のシジミっぽい蝶が飛び出して、目の前3mくらいの梢にとまりました。「ん?何やろ?」と思いながら何気なくネット。で、取り出してみると・・・・・どう見ても・・・・後翅の線がVなんです(笑)。で、「まさか?」と思いながらすぐ後ろを歩いていたP君に見せて、「なぁ、これ何やろ?」と聞くと、いともあっさりと「あ、ヒサマツですやん。」 『がびぃ~ん!やっぱし!! 何でこんな採れ方してまうねん!もっともっと感激したかったのにぃ~・・・・。』これが私の初めてのヒサマツミドリシジミです。もちろん、この後、時間が経つに連れてじわじわと嬉しさがこみ上げて来たのは言うまでもありませんが・・・。 で、ここで終わっては面白くも何ともありません。ヒサマツについてはおまけの話があります。で、翌年も同じ場所でヒサマツとの出会いを果たした私でしたが・・・。その数日後、部室の近くを歩いていると、ばったりとF君に会いました。すると、「今からヒサマツ行きますけど、一緒行かはりますか?」と言いますので、もちろん連れて行ってもらいました。で彼の丸秘ポイントを廻ったあと帰りしに、 F君「折角やから、あの有名な杉峠の杉に寄ってみますか?」 私「ほんまか、そら是非見たいもんやなぁ。」 ・・・・・・・ F君「これですわ。」 私「おお、これが幾多の先人たちが通いつめたと言うあの杉の木かぁ・・・。」 と私が感慨に浸って杉を見上げていると、 F君「ま、いてへんやろうけど・・・」 と言いながら小石を杉の近くの上空に投げたところ、一頭の蝶が飛び出したではありませんかぁ! F君・私「おるやん!!!」 何と、一頭のヒサマツミドリシジミが届きそうな高さでテリトリーを張っているではありませんかぁ。 私「採ってもええか?」 F君「ええですよ。どうぞ。」「はい、竿。で、場所わかりますか?」 私「わからん、教えてくれ。」 F君「ええですか、あっこですわ。あ、もうちょい左・・・」 流石に緊張しましたが、慎重に慎重にネット一閃! 嬉しかったぁ~。何せ、あの杉峠の杉にとまったヒサマツミドリシジミです。普通は一頭目がなんと言っても一番感激するのでしょうが、私の場合、この蝶だけは結果的に学生時代一番最後に採ったこのヒサマツが一番感激した一頭になったのでありました。初めてのキリシマの2週間ほど前のお話でした。って、F君に採らせてもらってばっかりやなぁ(爆)。 ![]() ボロでもいいのだ。これが杉峠の杉にとまったヒサマツぢゃ(笑)。 ▲
by nomu376
| 2010-02-17 06:22
| 蝶
|
Comments(18)
|
![]() by nomu376 以前の記事
リンク2
お気に入りブログ
90% Papillon... てくてく写日記 標本箱・おもちゃ箱・玉手箱 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 花蝶ふうげつ Photo Album やんばるの風 探蝶逍遥記 蝶&鳥日記 2 虫とり日記3 Zephyrusにのせて... 蝶の玉手箱 Close To You 安曇野の蝶と自然 野に咲く北国の花 NATURE DIARY 蝶々ハッシー! 「採り屋... 日々雑感 季節の中でⅡ TRAVEL FOX 蝶... たこの庭には帰れない みなみかぜ通信 コロポックル讃歌 Lycaenidaeの蝶... saunterA散歩道 街中のほんの小さな自然 ... yutorieの庭① Close to you... 最新のコメント
タグ
蝶(1426)
風景(695) 花/野草(693) 合宿(421) お酒(367) 蜻蛉(282) 麺類(160) 野鳥(149) タテハモドキ(125) 標本(103) 総会(88) 書籍(87) 甲虫(63) 蝉(37) 蛾(31) OB会(21) 陶器(16) 温室の蝶(15) ムツゴロウ(10) 最新のトラックバック
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||