おそるべし、とろとろズブロッカ・・・。
昨夜はお気に入り音楽を聴きながら、ショットグラスでちびちびやっていたのですが・・・ 朝起きたらかなり揮発しておりまして・・・・今朝は久々にかなり・・・堪えました・・・。 と言うことで、午前中はほとんど二度寝&お昼寝でございましたよ。 で、午後から散歩方々筑後川へ行って来ましたが・・・ 冷たい風がめちゃくちゃ吹きまくっておりました。 帽子は飛ばされるわ、足元から飛び出した蝶も、あっという間に遠くへ流されてしまいます(笑)。 本日目撃した蝶はモンシロチョウ、モンキチョウ、ベニシジミ、ルリシジミでございました。 ![]() 本日のソメイヨシノ。だいぶ色づいてきましたね。 ![]() ![]() 帰宅すると、『ギフチョウ特集号』が届いておりました。 昨年は見れなかったギフチョウ・・・。今年は何とか見たいもんです(笑)。 ![]() ▲
by nomu376
| 2012-03-24 16:05
| 風景
|
Comments(14)
今日もすっきりしない天気でしたが、寒さはあまり感じなかった。
が・・・・ 楽しみな週末はやたら寒そうです。どうやら雪マークは消えそうにない・・・ですねぇ。 う~ん、マンダム(笑)。 訃報が続きます。あの頃のK-1は・・・・面白かったなぁ・・・。合掌です。 さて、再掲をやめたら早速ネタ切れで更新できない状況になりました(笑)。 と言うことで、こんな夜には思いで話しを・・・・・。 初めてのイワカワシジミ 「蝶屋になるんだ。」と心に決めたある秋の日から、私は様々な蝶との出会いを妄想して翌年の春を待ったのですが、中には「多分自分なんかには採れないだろうな。」と思える蝶が何種類かありまして、イワカワシジミがその一つでした。まず奄美大島より南に行かないといないし、しかも何処にでもいるような蝶ではなさそうです。そのエキゾチックな色彩や特異な生態とともに、私にとっては多分縁がない『珍蝶』の象徴的な存在でありました。 1992年秋、10年近い休眠から覚めた私は翌年の春が近づいた頃「そうだ、八重山へ行こう。」と思いつきました。と言うのも、たまたまその年度は当時在籍していた職場で『永年勤続のご褒美』として『3日間の連続休暇と6万円の旅行クーポン券』を貰っており、休暇はその年度内に使わないと無くなってしまうのでした。土日に繋げれば5連休になるのでこれなら何とか行けそうです。で、出来るだけ暖かくなってからと思い、年度末ぎりぎりに復活戦の16年振りの八重山ツアーを計画したのでありました。 で、早速T先輩に電話したところ、「ほんまか、ええなぁ。行っておいで行っておいで。」と言われたのですが、それから数日後、○研出版なる会社から郵便物が届きました。「?」全く心あたりもなく開けてみると、そこには『スーパー○○ガイド』と言うガイドブックがぁ! そして『京都のT様から呑むさんに送ってくれとのことでご注文頂きました。』との同封のお手紙が! 実は、行くことにはしたけれど、学生時代に買った昭和40年代に発行された”採集地案内”の本しか情報が無く「さぁて、具体的にはどう計画立てたらええんやろ?」と思っていた私は、そのお心遣いが嬉しくて嬉しくて、その晩は涙で枕をしとどに濡らしたのでありましたよ。その日からずっとその本を読みふけり、まずは一度は行ってみたかった与那国島へ行き、その後石垣島を何ヶ所か廻る計画を立てました。 1993年3月26日 いよいよ出発です。まずは朝一便で福岡空港から那覇空港へ。その後夕方の便で石垣島へ渡る予定でした。何でこんな中途半端なの時間設定にしたかは今ではよく覚えていません(笑)。で、まずは空港前のソテツチェック。そう、実はこの年の前年(1992年)に初めてクロマダラソテツシジミが沖縄県で発生したのでした。実物も画像を見たことなく、とにかくソテツにいる蝶がそうなんだろうと思って探してみましたが何もいませんでした。その後、とある公園へ。ここでシロオビアゲハを見て「ああ、ここは沖縄なんだ。」と実感したのをよく覚えてますね~。で、情報によるとこの公園ではイワカワシジミがいるかも?という事だったのですが、この時点では一応行ってみようとは思ったのですが、採れるとは思えませんでした。で、クチナシがある一角へ行きましたが全くおらず。「やっぱりね。そう簡単に採れるわけない。」と思っていたら、そこに真っ白な大型の蝶が飛んで来ました。「!」ナガサキアゲハの♀と瞬時にわかりナイロン白ネット一閃。初めての本島産のナガサキ♀、画像で見たことある『西表のナガサキ♀』に比べればかなり黒いのですが、九州産に比べれば明らかに白く、本当に飛んでるときは真っ白に見えたのですよ。と言うことで、この日はこれで大満足して早めに空港に戻りまして、久々のオリオンビールと沖縄ソバでささやかな祝杯をあげたのでありました。その後夕方の便で石垣島へ。お宿はこれまた久々の『な○さ荘』。そういえば昨年で閉じてしまったようで・・・残念ぢゃ。 3月27日 さて、この日の1便でいよいよ与那国島へ。狙いは当時安定して発生していたヒメアサギマダラと当時はこの島にしかいなかったシロミスジがメインで、後は何でもいいからとにかくいろんな蝶が見たい、でした。で、空港に降り立ったのはいいのですが、何せ復活したばかりで交通事情が全くわかりません。今ならレンタカーやレンタバイクを予め予約しておくのですが、当時はレンタカーを使うと言う考えがありませんでした。で、とにかく一度民宿へ行って荷物を置いてと思うのですが、待つ人に対してタクシーの数が少なくなかなか乗れません。民宿から迎えに来てもらえないのかなと思い、民宿に電話しますが誰も出ません。流石に能天気な私も「こりゃいつになるかわからん。」と心配になり、当時の私としては勇気を出して、前に並んでいたカップルにお願いして集落(民宿がかたまってる集落までは一緒だろうと思って)まで割り勘で一緒に乗せてもらいようやく民宿にたどり着きました。ところが、民宿に誰もいません。「どないなってるの?」と思いながらも時間が惜しいので、とりあえず荷物を玄関に置いて目的地へと歩き出したのでありました。 だらだらと長くなったので、今日はここまで。 ![]() ▲
by nomu376
| 2012-02-15 20:39
| なんやかんや
|
Comments(4)
どうにか北部九州から雪の心配はなくなったようです。
昨夜は就寝する午前0時近くまで深々と降っておりまして、駐車場は真っ白。 こりゃ、明日は早起きしてJR出勤やなぁ・・・と思いながら休んだのですが、 なんと起きたらほとんど溶けておりまして、道路は乾いてる部分さえありました。 ほっとして出勤した今朝でございましたよ。 今日も午前中は結構降ってましたし、寒さはまだまだ残っておりますが・・・ とりあえず雪の心配がないだけで充分でございます。 さて画像ですが、今頃・・・ではございますが、昨日図書館で借りて読み始めましたが・・・ まぁ、とりあえず感想は読み終えてから・・・でございますね(笑)。 ![]() ▲
by nomu376
| 2012-02-09 20:14
| 書籍
|
Comments(6)
朝起きると結構良い天気でした。
これは・・・ と思ったのも束の間、すぐに雲が出てきてさらに冷たい雨が・・・・・ 少しでも期待できそうであれば、筑後川でも行こうかと思っていたのですが・・・。 正月休みの最後の日は・・・・・完全休養日になったのでございましたよ。 ふ・ふ・ふ、3日間同じ画像で更新とは・・・せめて多少なりとも意表を突けたかな(笑)? ![]() と言うことで、年末に図書館から借りたこの本を読みながら、ちびちび始めている私です。 ![]() さぁて・・・・とりあえず明朝は雪が降りませんように・・・。 ▲
by nomu376
| 2012-01-03 17:12
| 風景
|
Comments(20)
今日は穏やかな好天の一日でした。
外勤途中に佐賀市内でモンシロチョウを数頭観察。 やっぱり蝶が飛んでるのを見るのはええもんですねぇ(笑)。 ただ、朝夕はそれなりに冷え込んでるので・・・いつまで見れるやら・・・。 さて、私の家にも届きました。『京大蝶研の標本箱』。 まだ全部は読んでおりませんが、いや、これは素晴らしく面白そうです。 もちろん学術的知見にも富んでますが、くわえて紀行文やら思い出話などもあり、 『標本箱』というよりは『玉手箱』って感じを受けました。ゆっくり読ませて頂きますね。 それと、ふ○み○くんも書いてるように、標本画像も素晴らしいです。 いや、彼がここまで誉めるのは滅多に見たことないですわ(爆)。 もちろん私も同感です。 ![]() これは、ほんまにええもん見させて頂きましたぁ~。 けど・・・もう標本画像貼られへんなぁ・・・。 ▲
by nomu376
| 2011-12-13 21:00
| 蝶
|
Comments(10)
♪外は朝早くから 篠つく雨
ぼんやり煙草くわえて ながめている 寒さまじりの 季節はずれの雨 君は今頃どこかで どうしているんだろう・・・♪ 朝、出勤途中はこんな感じで田舎の国道を走っていたのですが・・・ 昼前からあがって、うっすらと青い空も・・・・・ 昨日は二十四節気の”大雪”とか・・・ う~ん・・・12月の雨はすでに季節はずれではないような・・・・。 と言うことで、”冬至”まで14日(笑)。 ![]() ▲
by nomu376
| 2011-12-08 20:23
| 書籍
|
Comments(9)
昨日、今日と天気は良いのですが、気温があがりません。
朝は車に暖房を入れて出勤しています。 久々にまあまあな天候に恵まれそうな週末ですが、 明日はあまり暖かくはなさそうですね。 お出かけするなら日曜日かなぁ・・・。 と言うことで、今宵ものんびりと魂を解放しましょうかねぇ~。 明日は起きてからですね(笑)。 画像は一昨日のもので引っ張ります。 色がでてませんが、この時期のヤマトシジミも”サファイア・ブルー”? ![]() 名も知らぬ花に惹かれるものがあり・・・・ってようするに名前を知らんだけやん(笑)。 ![]() おまけです。 実は半年ほど前から『月刊むし』を定期購読しているのですが・・・・ 購読費を前納しているのであたりまえの事なのですが、約束どおりちゃんと送ってくれるのが・・・・ 何故か嬉しい(爆)。 ![]() ▲
by nomu376
| 2011-11-25 21:26
| 蝶
|
Comments(22)
朝夕の寒さが心身に堪えます。
この時期、一番しんどい季節です。 ブログの更新意欲も激減し・・・ 皆さまのブログも失礼ながらROMの日々・・・ けど、今朝のニュースで知った訃報には・・・ キーボードに向かわずにはおれませんでした。 この本を買ったのは確か高校1年の冬でした。 リクトオフェニのくだりで笑い、 沖縄紀行のくだりでは南国への憧憬が・・・ 私にとっては今でもバイブルのような一冊ですよ。 合掌・・・。 ![]() ▲
by nomu376
| 2011-10-26 21:40
| 書籍
|
Comments(23)
昨夜、お気に入りブログ「Zephyrusにのせて~」のitsukiさんから一冊の写真集をご紹介頂きました。
本日書店に行って購入致しました。 すでにご存じの方も多いかと思いますが、もしご関心を抱かれましたら一度手にとって頂ければと思い まして、改めてご紹介させて頂きます。 私、語彙が乏しく感想を述べるのは苦手なので、内容につきましてはitsukiさんのブログをご覧ください。 ![]() おまけで貼り忘れの一枚。 私が撮りたかったのは”赤い彼岸花にナガサキアゲハの雌”だったのですが・・・これは微妙ですなぁ・・・ ![]() ▲
by nomu376
| 2011-10-04 21:52
| 書籍
|
Comments(14)
台風12号、かなり接近してきたようです。
進路にあたる地域にお住まいの方々、くれぐれもご注意くださいませ。 さて・・・と。 え~・・・・・思わず5日ぶりの更新になってしまいました。 別に体調不良で寝込んでいたわけでも、PCが不調だったわけでもなく・・・ さらには、休みを取って撮影ツアーに行ってたわけではもちろんなく・・・。 シーズンが始まってからの遊びすぎ?がたたってか・・・ 今週に入って何か心身疲れ気味でして・・・ PCに向かっても指が動かなかったのでありました。 と言うことで、「ええい、今週はブログの夏休みぢゃ。」と決めこんだのでありました(笑)。 で、本当は今日まで休むつもりだったのですが、週末を迎えたせいかちょっと元気になりまして・・・・・ とりあえず能天気ブログの再開でございますよ(笑)。 画像は、先日某OBの方から送って頂いて(と言うか、ほとんどおねだりしたようなもんでしたが(笑))、 ちびちびと読んでるこちらを・・・「自分探しの旅」、私的には結構楽しみにしているのですよ(笑)。 ![]() ▲
by nomu376
| 2011-09-02 20:01
| 書籍
|
Comments(16)
|
![]() by nomu376 以前の記事
リンク2
お気に入りブログ
90% Papillon... てくてく写日記 標本箱・おもちゃ箱・玉手箱 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 花蝶ふうげつ Photo Album やんばるの風 探蝶逍遥記 蝶&鳥日記 2 虫とり日記3 Zephyrusにのせて... 蝶の玉手箱 Close To You 安曇野の蝶と自然 野に咲く北国の花 NATURE DIARY 蝶々ハッシー! 「採り屋... 日々雑感 季節の中でⅡ TRAVEL FOX 蝶... たこの庭には帰れない みなみかぜ通信 コロポックル讃歌 Lycaenidaeの蝶... saunterA散歩道 街中のほんの小さな自然 ... yutorieの庭① Close to you... 最新のコメント
タグ
蝶(1426)
風景(695) 花/野草(693) 合宿(421) お酒(367) 蜻蛉(281) 麺類(160) 野鳥(149) タテハモドキ(125) 標本(103) 総会(88) 書籍(87) 甲虫(63) 蝉(37) 蛾(31) OB会(21) 陶器(16) 温室の蝶(15) ムツゴロウ(10) 最新のトラックバック
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||