日曜日に一雨降った後・・・
朝が、涼しいと言うより肌寒いような日が続いています。 肌寒いは言い過ぎかな(笑)。 けど、いきなり季節が進んだような・・・そんな昨日今日でございます。 職場のある佐賀市、今日は30℃まで上がらず過ごしやすい一日でございました。 ただ、明日からはまた暑くなるようです。 まぁね、そう簡単に夏が終わってしまってもね、困るんですけどね(笑)。 画像は何の脈絡もなく、採り&撮りたい蝶の一つ。 コヒオドシ・・・・もう20年近く見てないんじゃないかなぁ・・・。 ![]() ▲
by nomu376
| 2016-08-30 20:32
| なんやかんや
|
Comments(0)
朝から雨です。
これはもう、どないもなりまへん。 明日は晴れそうなので、明日に期待するしかありまへんな。 ほんまにもう・・・一年でこの時期しか狙えない蝶がおるんやけど・・・ こればっかりは・・・まさに、どないもなりまへん・・・なぁ・・・。 で、こないな日は休養日ってことでね、早めに始めて早寝するに限りますな(笑)。 ただ、それだけではあんまりなので、何か更新ネタはないか?って事で・・・ しょうもない想い出話でも書いておきましょうかね(笑)。 で、それがなんでクロシジミか? って事ですが・・・・まぁ、理由は特にございません(笑)。 と言うことで・・・・ 私の”初めてのクロシジミ”は大学4年の1979年7月9日でございます。 場所は京都市左京区・・・今はもう見れないらしいので明記してもいいんでしょうがね、 送り火で有名な、D山でございました(笑)。 ここにいるって知ったのは多分大学2年の夏・・・。 クラブの日誌に蝶班の2年上のN先輩が、ここで採ったって事を書かれておられましてね、 で、私聞いたんですわ。 「D山のどのあたりなんですか?」って・・・ そしたら先輩、 「ん?、Dの字のとこや。」 って一言(笑)。 で、その後なかなか行く機会がなく、4年の夏に「まだ採ってないし、今年こそ行かなあかんな。」 って思いましてね、行ったのですが・・・。 当時下宿してた山科からでは時間かかりそうだったので、浄土寺の友人の下宿に前の晩泊ったんですが・・・ はいな、わかる人にはわかる、その下宿は”呑み班”班長のS君の下宿・・・ 当然のなりゆきで、「まぁ、呑もうか。」って事になりましてね・・・ 当日の朝は、それはもうひどい後遺症でございましたよん(笑)。 で、かなり本気で行くのやめようか、って思ったんですけどね、流石にここまで来て・・・ と思ってヘロヘロの身体に鞭打って、”初めてのD山登山”でございましたよ(笑)。 で、登ったらほんまに・・・・”Dの字”のところにいてくれましてね〜 これが私の、”初めてのクロシジミ”でございますよん。ラベル的には・・・・ええもんでしょ(笑)?。 画像は九州産の♀でございます。 雨が降ってるのでね、標本箱のガラス越しでございますよん。 ![]() で、追記ですが・・・ 何と!四条河原町の”さ〇ら水産”がなくなってしまったとか!! どーなる?”斜め”の2次会!! F君、どないか頼んまっせぇ〜! ▲
by nomu376
| 2016-06-25 15:48
| なんやかんや
|
Comments(4)
午前中にちょいと所用を済ませた後は、自宅でのんびり過ごしました。
予報よりは晴れ間も出て、久しぶりに青空を見たような気がしますね。 ただ、風はそこそこ冷たく・・・まぁ、休養日・・・ですね(笑)。 と言うことで、夕方は早めに始めましてね、ぼちぼち魂が解放され始めておりますが・・・ 今日は何故か?↓のギフチョウを採集に行った時のことが妙に思い出されまして・・・ 何でかなぁ・・・・1978年4月22日の事でございましたよん。 ![]() おまけで、この日の一場面。こちらは一夜限りにしておきましょうかね(笑)。 あ、展翅についてはお見逃しくださいね(汗)。 で、ここへは2回行ってますが、こんなに桜が綺麗な場所だとは知りませんでしたねぇ(笑)。 ▲
by nomu376
| 2016-01-30 19:34
| なんやかんや
|
Comments(10)
某お気に入りブログのミドリシジミ画像・・・何回見直しただろう・・・。
この蝶は、とっても思い出深い蝶のひとつなんですよね~・・・。 ”記録”と言う言葉はとっても重たい言葉であることは承知したうえで、 ここではあえて”記録”と言う表現を使わせて頂きましょう。 はい、ブログでの報告はあくまで私的なもので、公的な意味はなしません(笑)。 まずはこの標本画像ですが・・・不細工ですねぇ・・・。 しかも、正確な日付が記載されておりません。 あ、あまりに不細工なので、もちろん明日には削除しますよん(笑)。 で、これが私の”初めてのミドリシジミ”なんです。 羽化したのは1976年6月です。はい、飼育羽化です。 ただ、展翅したのはおそらくこの年の夏以降だと思われます。 で、私の記録では、”初めてのゼフィルス”は1976年7月3日に採集したミズイロオナガシジミ そして、記録上の”初めてのミドリシジミ”は1977年8月2日、夏合宿で訪れた北海道某所です。 そう、このミドリシジミの標本は・・・私の中で記録には残らないけど記憶には残る・・・標本なんですねぇ・・・。 蝶を採るつもりなんか全くなくて入会した生物同好会・・・。 そしてT先輩のお人柄に感激して”蝶屋になるんだ”、と決意した1976年9月25日・・・ その間、T先輩は決して私を放置されていたのではありませんでした(笑)。 1976年5月13日、この日もそうでした。 この日、部室で何人かでたむろしておりますと、Y先輩とT先輩が部室に来られ、私を見つけるや 「おい、今からミドリシジミの幼虫取り行くけど、自分も来るか?」と誘われました。 当時は怖くて口もきけないT先輩、断れるわけもありません(笑)。 さらに、私の頭の中はパニック状態です。 『え?ミドリシジミ??? ってあの図鑑に載ってる金緑色に輝く、キリシマミドリシジミの仲間の?』 おそらく私には一生縁がない蝶の仲間・・・ それを、まるで喫茶店にコーヒー飲みに行くみたいにあっさりと??? で、もちろん二つ返事で行くといったものの、実はちょっとした躊躇もありました。 そう、実はその時その部室には・・・当時私が密かに想いを寄せていた・・・とある同期の女の子がぁ(笑)。 けど、そこはそれ、男には冷たく女性には優しい我がクラブ・・・ 車の席が一つ余ってるので、おそらく多分きっとY先輩が「暇やったら来えへん?」って彼女に声かけて・・・ 1回生としては当時院生の大先輩にはあらがえるわけもなく・・・一緒に来てくれることになりましてね、大いに嬉しかった私です(笑)。 はい、これも明日には削除しましょう、その日の証拠画像です。 で、この日は採った幼虫のいくつかを貰い受けて飼育したのでありました。 なので、私が初めて接したゼフィルスは・・・ミドリシジミである事に間違いはないのですが・・・ ただ・・・自分で見つけられた記憶がないのですよ。 おそらく自分では一つも見つけられなかったけど、一緒に行ったからってことで分けてもらえたんだと思います。 もちろん、真面目に飼育しましたよ。なんせ”ミドリシジミ”ですからね。 羽化の瞬間も見ました。 ある朝起きて蛹見てたら目の前で・・・ 最初は紫色に光っていたその羽が次第に伸びて、乾いて開いた時のあの輝く金緑色・・・ あの感激は今でも忘れられるものではありません。 はいな、その日はそのために授業に遅刻しそうだったので学校休みましたけどね(笑)。 記憶に残るミドリシジミ・・・今年も撮りに行けるといいな。 で、おまけで、ミドリシジミの名誉のために、九州産の画像を載せておきましょう(笑)。 ![]() ▲
by nomu376
| 2015-06-06 14:09
| 蝶
|
Comments(12)
朝から雨。
で、二度寝。 昼過ぎに雨はあがったものの・・・ 涼しいと言うよりは肌寒いくらいの風・・・ で、お昼寝。 はいな、絵に書いたような完全休養日でございました。 ま、こんな日もありますわな(笑)。 さぁて、シャワーでも浴びて発泡酒でも呑みましょうかね。 ![]() ▲
by nomu376
| 2015-05-09 18:59
| なんやかんや
|
Comments(4)
パクりパクられは世の常人の常・・・
で、ございますよね(笑)? と言うことで。私のヒョウモン箱です。 4箱ありますが、1種類で1箱はこの蝶だけかな? で、"1"としましたが、"2"以降と続くかどうかは・・・わかりません(笑)。 さらに、この蝶の場合はあらぬ誤解を招く恐れもありますので・・・ ひょっとしたら、”一夜限り”になるかも?でっす(笑)。 と、言うことで・・・ 今日は・・・・疲れた! なのですが、週末を迎えてわけもなく気分は高揚して・・・・ 予定外の更新なのでした(笑)。 ![]() はいな、もちろん、魂は風に解放されておりますよん(笑)。 ▲
by nomu376
| 2015-05-08 20:58
| 蝶
|
Comments(2)
天気が良くて、気温があがれば・・・
カメラ持ってお気に入り公園かマイ・モンシロチョウポイトへ行こうかな、 と思っていたのですが・・・ 今日の天気ではどうしようもないですねぇ~・・・ と言うことで、今日は完全休養日でございました。 で、何となく過去ログ見直してたら・・・ あれ? この蝶載せてない? なんでやろ??? そう、九州人にとって、多くの場合は”春はスギタニから”でございますのでね、 思い入れの多い、九州産のスギタニルリシジミでございますよん(笑)。 ちなみに、”白くて大きい”九州のスギタニ、初めて見たのは復活後の1994年でございました。 あれから20年・・・ 久しぶりに”黒くて小さい”・・・本州のスギタニ見てみたいなぁ(笑)。 ![]() ![]() ![]() 生態画像は宮崎県での撮影の再掲。 標本画像は1996年の長崎県での採集品でございますよん。 おまけで、一夜限りの青春画像・・・ 1977年4月・・・京都北山での・・・”初めてのスギタニルリシジミ”での記念写真でございます・・・。 ▲
by nomu376
| 2015-02-07 18:15
| なんやかんや
|
Comments(2)
週末の夜、魂は完全に解放されております。
明日も目が覚めるまで寝てればいいんだしね(笑)。 と言うことで、はいな、7月の採集品、タッパンルリシジミでございます。 いや、あの時の感動が鮮やかによ蘇ってまいりますな。 ふぅ~!と吹いて、表面の白が目に入ったあの瞬間・・・ あの、心臓がとまりそうな、あの一瞬は・・・・病みつきになりそうです(笑)。 はいな、一度味わってしまったからこそ・・・・もう一度あの瞬間を味わいたい・・・・私です(笑)。 ![]() やっぱり・・・展翅にはふれないで~(笑)。 ▲
by nomu376
| 2014-11-08 20:58
| 蝶
|
Comments(8)
午後から”集合住宅的事情”によって一定の時間在宅を余儀なくされたこともあり・・・
完全休養日でございました。 まぁ、天気も良くはなかったしね、この時期なんてことありません(笑)。 で、6月と7月に採集した蝶を展翅版から箱に移しました。 ”愛しのキマリン”・・・・一昨年は撮影だけでしたけど、今年はちょこっとお持ち帰り・・・。 私にとっては想い出の場所近くでの再会・・・・やっぱりええなぁ・・・。 キマダラルリツバメ・・・・私にとっては”京都の蝶”と言えばこの蝶ですねぇ~・・・・。 ![]() 展翅については触れないで~(笑)。 ▲
by nomu376
| 2014-11-08 19:28
| 蝶
|
Comments(2)
寒いぞ、寒いぞ!
今日も10月中旬から下旬位の気温とか・・・ 雨はあがっても風が冷たく・・・強い。 これはもう、休養日にするしかありませんねぇ~・・・。 明日は晴れ間も出るのかな? 台風16号も気になるし・・・・何となく・・・わやな週末になりそうやなぁ・・・。 こんな週末も・・・真冬なら仕方ないけど、ちょっと・・・はやすぎますよねぇ・・・。 画像がないので、唐突に標本箱画像でっす。 ![]() ▲
by nomu376
| 2014-09-20 15:20
| なんやかんや
|
Comments(4)
|
![]() by nomu376 以前の記事
リンク2
お気に入りブログ
90% Papillon... てくてく写日記 標本箱・おもちゃ箱・玉手箱 蝶・チョウ・ゆっくり歩き... フィールドノート 四季彩散歩 小畔川日記 花蝶ふうげつ Photo Album やんばるの風 探蝶逍遥記 蝶&鳥日記 2 虫とり日記3 Zephyrusにのせて... 蝶の玉手箱 Close To You 安曇野の蝶と自然 野に咲く北国の花 NATURE DIARY 蝶々ハッシー! 「採り屋... 日々雑感 季節の中でⅡ TRAVEL FOX 蝶... たこの庭には帰れない みなみかぜ通信 コロポックル讃歌 Lycaenidaeの蝶... saunterA散歩道 街中のほんの小さな自然 ... yutorieの庭① Close to you... 最新のコメント
タグ
蝶(1426)
風景(695) 花/野草(693) 合宿(421) お酒(367) 蜻蛉(282) 麺類(160) 野鳥(149) タテハモドキ(125) 標本(103) 総会(88) 書籍(87) 甲虫(63) 蝉(37) 蛾(31) OB会(21) 陶器(16) 温室の蝶(15) ムツゴロウ(10) 最新のトラックバック
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||